 |
中古室外機の据付作業後の写真です。
据付中の写真は、撮れませんでした。
125Kgの室外機をクレーン無しで、地上3mに上げるの
に、たった3名でやったのですから。
写真を撮っている暇などあるわけ無いです。
この後、アンカーで室外機が転倒しない様、固定しました。
|
|
 |
室外機側の冷媒配管工事です。
場所が場所だけに、一本もので施工できませんので
ガス溶接でパイプを取付けていきます。
一日で作業を終わらす事ができないので、
室外機とパイプのみを真空引きしゲージをとりつけた
ままにしておきます。
パイプの先端は、低圧と高圧のパイプにバイパスパイプを
取付けてあります。
こうしておくと、何かの間違えでパイプを傷つけられても
翌日、すぐに気がつくことができ、対処する事がでにます
から。 |
|
 |
移設の為に引き取ってきた天埋めエアコンです。
分解オーバーホールで内部は、清掃してあります
。
5馬力の四方向噴出しタイプですので、大きさも
あります。
|
|
 |
既存5馬力天吊りエアコンです。
下に業務用冷蔵庫があり、作業場所としては
よくありませんので、養生をまめにして
ほこり対策をしっかりします。 |
|
 |
既存エアコン撤去作業後。
既存のものに使われている附属部材も撤去します。
天井部分の穴は、既存エアコンを取付ける時に
天井裏の作業用に開けたものです。
|
|
 |
エアコンを埋め込む為に、天井部を開口しています。
天井裏にある配線等を傷つけないよう気をつけて
カッターと廻し引きで切り裂いていけます。
手前にある差動式感知器は、後日 移動させます。 |
|
 |
吊り込む為のボルトの取付作業を行っています。
ボルトの長さは、電動カッターで切取ります。
天井から出ているいらない配線は、ジョイント部分で
切断し撤去します。 |
|
 |
パッケージエアコンを吊り込みます。
後は、開口部の微調整をおこない、カバーがちゃんと
収まるように加工します。
|
|
 |
冷媒配管の敷設作業です。
これを一本ものでやるのは、絶対に無理です。
壁、天井に貫通口を開け、配管を通します。
|
|
 |
|
 |
低圧パイプの溶接をするために、火を使うため、まわりに
着火しないように、石膏ボードや水を含ませた布を
パイプに巻きつけます。
室内での溶接は、気をつけてやらないと怖いです。 |
|
 |
溶接後、保温材を巻きつけテープで止めます。
溶接部は、溶接前より軟らかくなっているので
無理をさせないよう気をつけます。
|
|
 |
|
 |
同様に、ドレン配管を施工します。
このエアコンには、VP25のパイプで施工します。
|
|
 |
仕上げにテープを巻きつけます。
貫通部には、コーキングとパテで補修を行います。
ドレンパイプに保温カバーを取付け同様に、テープで
仕上げをかけます。
|
|
 |
ワイヤードリモコンを操作しやすい場所に据付けます。 |
|